抵当権とは わかりやすく不動産担保ローンの意味
この記事は約2分で読めます。

目次
不動産を購入する多くの人が住宅ローンを利用し抵当権設定します。
住宅ローンを利用すると、購入した不動産に「抵当権」が設定されます。
この記事を書いた人
著者名:藤原 英樹
グッドコーポレーション代表不動産エージェント。 失敗しない家の買い方・売り方をサポートします!業界歴20年以上の経験があり20種類以上の専門資格を保有しており、お客様の多様なご要望に手厚く対応・サポートが可能です!
家の買い方・売り方・リノベーションなど
無料相談予約受付中!
豊かな暮らしの第一歩はお問い合わせから!
しつこい営業はいたしません!お気軽に!
不動産を購入する場合、多くの人が住宅ローンを利用します。
そして、住宅ローンを利用すると、購入した不動産に「抵当権」が設定されます。
それでは改めて、「抵当権」とはどういったものでしょうか。
「抵当権」とは、「仮に住宅ローンの返済が滞ってしまった場合には、
その不動産を競売にかけて、その売却価格から優先して返済をしてもらいますよ」
という権利です。
大阪・北摂エリアで安心して家を買うなら、お金と住まいのプロに相談しましょう!
GOODの不動産エージェントにお任せください。
今日は抵当権とはわかりやすく説明します。
「抵当権」の文字
「抵」という字も「当」という字も共に「あてる」という意味です。
「その不動産を借金の返済にあてる」という意味になるでしょうか。
ローンの返済が滞ってしまった場合、まずは銀行から督促状が届くようになります。
それでも返済がされないと、裁判所により「競売」手続きが開始され、
不動産に「差押え」がされます。
「抵当権」差し押さえ
このタイミングでもまだ返済ができれば差押えは取り下げられますが、
競売手続きによって「競落人(=購入者)」が決まり、代金が納付されると、
ついに所有権を失ってしまいます。
こうなってしまうと、もう退去をしなければなりません。
そのまま無理に居座ってしまうと、「不法占拠者」として強制執行の対象になってしまいます。
銀行が抵当権を付ける理由は、もし他に借金取りがいた場合であっても、
その不動産の売却代金からは銀行が優先的に回収できるようになるためです。
「抵当権」競売
ただし競売価格は、一般的な取引価格より安くなってしまう傾向があるため、
銀行が融資する金額も取引価格の満額とまでいかないケースが多いようです。
不動産にまつわる用語は聞きなれないものや、普段使わないものが多いため、
わかりにくいことも多いと思いますので、ご不明な点があればバイヤーズ・エージェントにお気軽にご質問ください。
マンションの騒音・インテリア・生活用品 おすすめ商品
マンションの騒音のお話と併せてお伝えしたいおすすめ情報です。
テイスト、価格帯ともに充実したラインナップを揃えていますので、幅広い顧客層から支持されているインテリアサイトです。
ソファーやテーブル、ベッドといった家具だけでなく、照明や食器、雑貨、時計、デザイン家電など様々なアイテムの取り扱いがあります。
ブランド商品は全て正規品のみのお取り扱いで、商品により独自の保証もあり、お客様には安心してご購入いただけます。
◆安心・安全な住宅購入成功への15STEP
GOODのバイヤーズエージェントが資産価値が下がりにくい住宅購入の手順をご紹介
◆後悔をしない売却成功への15STEP
GOODのセラーズエージェントサービスが「高く」「早く」 売却を実現いたします。
◆理想のリノベーション成功への15STEP
GOODがリノベーションで自分好みの空間を実現します。