木造住宅の和室に使われる壁の種類のお話
この記事は約3分で読めます。

木造住宅の和室の真壁仕様と大壁仕様の違い
木造住宅大壁と真壁ではどちらがいいのか・真壁のメリット
・和風の雰囲気を醸しだせる。
・塗り壁仕様に適している。
・広い空間の和室に適している。
・柱や和室造作が多く見えて、木の温かみが伝わってくる。
・部屋の広さが、大壁仕様より若干広くなる。
木造住宅大壁と真壁ではどちらがいいのか・大壁のメリット
・モダン和室のイメージに適している。
・断熱材を入れる壁の厚みは、洋室関係と変わらない。
・洋室関係と同じように、高耐力の耐力壁を設けることができる。
・真壁仕様に比べ、チリ切れの可能性が少ない。
・施工が簡易です。
・柱は一般の柱と同じで済む。
・階高さが低い場合や上部に持ち出し(キャンチレバー)バルコニーが有る場合、木造軸組み工法の3階建て住宅には適している。
・面材耐力壁が使えることで、断熱材の筋交いによる切断が発生しない。
・施工費が真壁仕様より安い。
木造住宅大壁と真壁のデメリット・真壁のデメリット
・充填断熱材を入れる、壁の厚みが若干せまくなる。
・高耐力の耐力壁扱いが難しい。
・施工の手間が大壁仕様の和室に比べて高い。
・柱を化粧材にする必要がある。
・階高が低い場合や上部に持ち出しバルコニーが有る場合は、和室の天井高さと梁の高さ関係で、構造梁が見える場合があるので、その場合は適さない。
・施工費が高く付く。
木造住宅大壁と真壁のデメリット・大壁のデメリット
・塗り面積が広くなるため、塗り壁仕様には適さない。
・狭い空間の和室には適さない。
・洋室感覚の和室になる。
・真壁仕様より、和室の広さが若干狭くなる。
良い部材が手に入る方やいつも眺めていたい方は真壁を選ばれて床の間などを作ってみてはいかがでしょか。
日本家屋は素敵ですね。
木造住宅大壁と真壁のメリット・デメリット
不動産のグッドコーポレーションの仲介では専属エージェント制を採用しておりま。
すこれまでの常識にとらわれない、賢い住宅購入をお手伝いしています。
不動産取引に必要なのは物件情報よりもまず頼れるエージェント探しです。
住宅購入をご検討の方はお気軽にご相談ください。
損をしない不動産の買い方を動画で説明しています。GOOD不動産チャンネルです。
不動産不動産テックを活用した新しい不動産取引
不動産エージェント制のグッドコーポレーションではAI・ロボット・ビッグデータを
活用し安心・安全な不動産取引をサポートいたします。




また、毎週自宅の資産状況をまとめたレポートメールも送信いたします。
◆仲介手数料無料で家を買う!
◆安心・安全な住宅購入成功への15STEP
GOODのバイヤーズエージェントが資産価値が下がりにくい住宅購入の手順をご紹介
後悔をしない売却成功
GOODのセラーズエージェントサービスが「高く」「早く」 売却を実現いたします。
◆囲い込せず高値で売却できる販売戦略
◆理想のリノベーション成功への15STEP
GOODがリノベーションで自分好みの空間を実現します。
◆あなたの理想がかなうリノベーション
著者名:藤原 英樹
グッドコーポレーション代表不動産エージェント。 失敗しない家の買い方・売り方をサポートします!業界歴20年以上の経験があり20種類以上の専門資格を保有しており、お客様の多様なご要望に手厚く対応・サポートが可能です!
家の買い方・売り方・リノベーションなど
無料相談予約受付中!
豊かな暮らしの第一歩はお問い合わせから!
しつこい営業はいたしません!お気軽に!
今日は木造住宅の和室に使われる壁の種類について説明します。
大阪・北摂エリアで安心して家を買うなら、お金と住まいのプロに相談しましょう!
GOODの不動産エージェントにお任せください。
木造軸組み工法での壁の納め方には、大壁仕様と真壁仕様の2タイプの納め方があります。 洋室関係は、構造材の柱が見えない様に、壁を柱の外側で仕上る大壁仕様、また、和室は柱の内側で仕上る真壁仕様が基本です。 この真壁仕様は、日本古来の壁の納まりで現在まで受け継がれています。