屋根に使用される 素材 比較 種類
この記事は約5分で読めます。

屋根の材料選びの参考に
屋根の材料種類について
屋根材の種類はおおきく4つに分類される
形状、デザインによって和瓦と洋瓦と分ける
※1.粘土系(瓦):釉系と無釉系があり、耐久性や断熱性に優れています。
通常、瓦と言った場合は、この粘土系を指します。粘土を主原料として混練、成形、焼成したものです。
釉系と無釉系があり、耐久性や耐熱性、断熱性に優れる屋根材でしょう。形状、デザインによって和瓦と洋瓦と分けることもあります。
一般的に、粘土瓦は、他の屋根材に比べて重量が重いので、構造など耐震性への適した配慮が必要ですが、重さがあるため遮音性が高く、雨音も気にならないのがメリットです。最近では、軽量化を実現した製品、ズレや脱落などがしにくい防災瓦などもみられます。
屋根の材料の種類
代表的な7種類
■釉系
・プレス成形した瓦形の素地に釉薬(ゆうやく)を施した瓦で、さまざまな色を出せるのが魅力。
・釉薬瓦、塩焼瓦などがあります。
・表面の釉薬によって水が浸透しにくく、耐久性に優れ、退色や変色もないので、基本的にメンテナンス不要。
・和瓦の形や平形、S形などの製品も豊富で、和風洋風を問わず、さまざまな外観デザインの建物に使用することができます。
■無釉系
・無釉は表面に釉薬をかけないもの。
・いぶし瓦や無釉瓦などがあります。
・粘土をプレスし、釉薬をかけず焼成過程でいぶし、表面に銀色の炭素膜をつけたいぶし瓦は、和風の住まいに適しています。
・無釉瓦は、ナチュラルな風合いが特徴で、素地がそのままの素焼瓦(スペイン瓦、琉球瓦など)、粘土以外の物質(金属など)を練り込んだ練込瓦、ムラのある濃淡が魅力の窯変瓦もあります。
※2.セメント系(瓦):施工性が高いのが特徴。製造方法で異なる
セメントと砂を原料とした瓦。樹脂塗料で塗装を施したもので、施工性が高いのが特徴でしょう。製造の方法によって分類することができます。
■プレスセメント瓦
・セメントと細骨材(砂)のモルタルが原料の瓦で、厚形スレートとも呼ばれます。
・無塗装品と塗装品があり、釉薬で表面処理を施し、耐火性能を高めたものが、施釉(せゆう)セメント瓦です。
・和型、平型、S形など形状もさまざま。
・スレート系より材料が厚く、どっしりとした印象が魅力ですが、最近では軽量化も図られています。
■コンクリート瓦
・プレスセメント瓦より細骨材に対するセメントの割合が少ないもの。
・立体感のある形状が多いので洋風住宅向いています。
※3.スレート系:セメント系の化粧スレートと天然スレートがある
スレートとは、粘板岩などの薄板のこと。屋根材としては、セメント系の彩色スレートと天然スレートがあります。
■化粧(彩色)スレート
・セメントに繊維を混入して強化した薄い板状の素材です。
・天然スレートに模していることからこの名称に(カラーベスト、コロニアルという商品の名称で呼ばれることも)。
・軽量で施工しやすいのが特徴で、表面の塗装に工夫を施しより耐久性や耐候性を高めたもの、遮熱タイプ、表面に凹凸感を持たせ自然石の素材感を表現したものなどもみられます。
・色やデザインも豊富なことから普及している素材ですが、価格は、素材の厚みやデザインなどで大きく異なります。(昔は、アスベストを使用していたものがありましたが、現在の商品は使用されていません。)
■天然スレート
・玄昌石などを材料にした本来のスレート。
・退色しない、黒く艶のある自然の色や素材感が魅力。
・重量のある高価な素材です。
※4.金属系:軽量で加工しやすいのが特徴
加工しやすく軽量、施工性も高いことが特徴で、複雑な屋根形状にも対応できます。鋼板と非金属系に分けることができます。鋼板には、めっきや塗覆装を施したものもあります。カラーバリエーション豊富ですが、熱伝導率が高く断熱性が悪いことや遮音性が低いため雨音が気になることも。最近では、瓦のような形状のもの、断熱材を裏打ちし断熱性や遮音性を高めた製品もでています。既存の屋根の上から重ねて葺くことができるリフォーム向けの商品もみられます。
■鋼板
・平葺きタイプや金属成形瓦など、機能、デザインともに工夫された製品が出てきています。
・軽量で地震に強く、水分を吸収しないのが特徴です。
最近多く利用されるのが、ガルバリウム鋼板。アルミニウム・亜鉛合金めっき鋼板のことで、サビに強く耐久性、耐熱性があります。表面に、ポリエステル樹脂やフッ素樹脂の塗膜などを施した、遮熱性を高めた製品、サビや紫外線、酸性雨に強いタイプなども。最近では、天然石のチップなどをコーティングするなどして耐久性とデザイン性を高めたタイプもみられます。
■非鉄金属
アルミ合金板や銅板などの屋根材。銅板は昔から使われている素材です。
さまざまな種類がある屋根材を選ぶ際には、できる限り、カタログや小さなサンプルではなく、実物をチェックすることが大切のようです。
また、最近では、比較的大きな実物サンプルが用意されているショールームもありますし、モデルハウスで用いられている素材を参考にしてもいいと思います。
これから新築をお考えの方や中古住宅で屋根のリフォームをお考えの方はご参考にしてみてはいかがでしょうか。
大阪北摂エリアで安心して家を買うならお金と住まいのプロに相談しましょう!
グッドコーポレーションの不動産エージェントにお任せください。
マイホームを手に入れるという事は、人生最大のお買い物です。
家探しにはいろいろな不安や疑問があると思います。
お金の不安には、未来を見据えた資金計画・ライフプランニングで安心を確保
買ってはいけない物件の見極めなど、お客様が家探しで抱える不安や疑問を解消し
理想の豊かな暮らしを実現するために欠かせないのは、安心や安全をサポートできる
不動産エージェントです。
グッドコーポレーションの不動産エージェントは大阪北摂地域で安心して家を購入するための
ご相談や『30分で500万円得するセミナー』や『資産となる家を真剣に考える無料セミナー』も
行っています。
豊かな暮らしの第一歩は信頼できるプロの不動産エージェントに気軽に聞いてみる事です。
しつこい営業は一切ないのでお気軽にお声がけください!
屋根に使用される 素材 比較 種類のご説明
不動産のグッドコーポレーションの仲介では専属エージェント制を採用しておりま。
すこれまでの常識にとらわれない、賢い住宅購入をお手伝いしています。
不動産取引に必要なのは物件情報よりもまず頼れるエージェント探しです。
住宅購入をご検討の方はお気軽にご相談ください。
損をしない不動産の買い方を動画で説明しています。GOOD不動産チャンネルです。
不動産の購入売却を不動産テックを活用した新しい不動産取引サポート
不動産エージェント制のグッドコーポレーションではAI・ロボット・ビッグデータを
活用し安心・安全な不動産取引をサポートいたします。




また、毎週自宅の資産状況をまとめたレポートメールも送信いたします。
◆仲介手数料無料で家を買う!
◆安心・安全な住宅購入成功への15STEP
GOODのバイヤーズエージェントが資産価値が下がりにくい住宅購入の手順をご紹介
後悔をしない売却成功
GOODのセラーズエージェントサービスが「高く」「早く」 売却を実現いたします。
◆囲い込せず高値で売却できる販売戦略
◆理想のリノベーション成功への15STEP
GOODがリノベーションで自分好みの空間を実現します。
◆あなたの理想がかなうリノベーション
著者名:藤原 英樹
グッドコーポレーション代表不動産エージェント。 失敗しない家の買い方・売り方をサポートします!業界歴20年以上の経験があり20種類以上の専門資格を保有しており、お客様の多様なご要望に手厚く対応・サポートが可能です!
家の買い方・売り方・リノベーションなど
無料相談予約受付中!
豊かな暮らしの第一歩はお問い合わせから!
しつこい営業はいたしません!お気軽に!
⼤阪‧北摂エリアで安⼼して家を買うなら、住まいに関する専⾨的な資格と経験を保有している
グッドコーポレーションの不動産エージェントにお任せください。
バイヤーズエージェントの堀川です。
今日は材料種類について説明します。
屋根材の種類について屋根材料の特徴などをまとめてみました。
屋根リフォームをお考えの方は屋根選びの参考にしてください。
屋根材の種類
一般住宅で使用されている屋根材は粘土系、セメント系、スレート系、金属系の4種類に分類されます。
さらに粘土系には、釉薬と無釉。セメント系ではプレスセメント瓦とコンクリート瓦。
スレート系では彩色(化粧)スレートと天然スレートに分かれます。
それぞれの屋根材にはメリット・デメリットがあり、自分の好みやお住まいに合った屋根材を選ぶ上で、それぞれの商品の特徴を確認しておくことが大切です。