地形図記号で見分ける危険な場所!
この記事は約2分で読めます。

水害や土砂災害を地形図から推定する?
地形図『色別標高図』

この地図で標高が良くわかります。
山手線が走っている辺りを境に「西高東低」が一目瞭然です。
渋谷は「谷」という文字が入りますが、「渋谷駅」は地名の通り、谷地であることが良くわかります。周りに「青山」「円山」「代官山」などに囲まれている為、銀座線が地上に顔出すことになるんですね・・・。

デジタル標高地形図「東京都区部」でしたらこちら→http://www.gsi.go.jp/common/000061812.jpg
地形図『土地条件図』
土地条件図は、防災対策などを目的に2万5千分の1地形図の上に主に地形分類(山地、大地、低地など)について表示したものです。

地形図『治水地形分類図』

地形図 地形と地盤の関係
■【沈下に対する安全性】 ○
台地・段丘、 扇状地、 切土地
■【沈下に対する安全性】 △
自然堤防・砂洲・砂堆・砂丘
■【沈下に対する安全性】 △~×
凹地・浅谷、谷底平野・氾濫平野・後背低地、海岸平野・三角州
旧河道、高い盛土地面、埋立地、干拓地
お住まいを検討されるエリアの地形を調べて、土地のリスクを調べましょう!
地形図 その他
昨今、豪雨による土砂災害も相次いでいる。広島での土砂崩れは記憶に新しいですが、こうした被害も地形図を見ることで危険は察知できます。
斜面地が昔からの地形なのか、造成された土地である可能性が高いかなどは、新旧の地形図を比べてみることで分かることがあります。
埼玉大学の谷謙二先生が作成された今昔マップon the webで確認ができ、この地図はかなりおもしろいのでおすすめです。
http://ktgis.net/kjmapw/

土地の高低、埋め立ての有無は地形図を見れば分かりますが、それに比べると造成の有無は見分けにくい。上記の新旧の地図を利用し、丹念に古い順に変化を追っていけば、人の手が加わっていることは分かることがあります。場所によっては、注意しなくてはいけない土地であることが分かります。
首都圏でも特に横浜方面では、土地の起伏が激しい所が多い。地形図や実際の現地の状況などから推察すると、危ない場所は存在します。急傾斜地崩壊危険区域や土砂災害マップもきちんと作らられているので、自然災害の危険性を考えれば、こういったエリアに該当している場合は、敢えてその土地にする必要はないかと思います。

お住まい探しのエリアで、どういう危険がある場所(土地)かをきっちり知って、危険を想定、危険に備える姿勢で住むことが大切です。
ご自分のお住まいですから、面倒くさがらず一度は調べてみましょう!
地形図・インテリア・生活用品 おすすめ商品 空気清浄機
地形図のお話と併せてお伝えしたいおすすめ情報です。
テイスト、価格帯ともに充実したラインナップを揃えていますので、幅広い顧客層から支持されているインテリアサイトです。
ソファーやテーブル、ベッドといった家具だけでなく、照明や食器、雑貨、時計、デザイン家電など様々なアイテムの取り扱いがあります。
ブランド商品は全て正規品のみのお取り扱いで、商品により独自の保証もあり、お客様には安心してご購入いただけます。
◆安心・安全な住宅購入成功への15STEP
GOODのバイヤーズエージェントが資産価値が下がりにくい住宅購入の手順をご紹介
◆後悔をしない売却成功への15STEP
GOODのセラーズエージェントサービスが「高く」「早く」 売却を実現いたします。
著者名:藤原 英樹
グッドコーポレーション代表不動産エージェント。 失敗しない家の買い方・売り方をサポートします!業界歴20年以上の経験があり20種類以上の専門資格を保有しており、お客様の多様なご要望に手厚く対応・サポートが可能です!
家の買い方・売り方・リノベーションなど
無料相談予約受付中!
豊かな暮らしの第一歩はお問い合わせから!
しつこい営業はいたしません!お気軽に!
昨今、自然災害が相次いでいますが、水害や土砂災害等は、地形からある程度推定することができます。お住まいエリアの地盤の形状把握をしてみてください。
その地形を見ることができるのがこちら。
http://maps.gsi.go.jp/
国土地理院の「色別標高図」や「土地条件図」や「地水分類図」といった地図です。
どちらの地図も地形ごとに色分けをしており、わかりやすく表示されています。
大阪・北摂エリアで安心して家を買うなら、お金と住まいのプロに相談しましょう!
GOODの不動産エージェントにお任せください。
今日は地形図について説明します。