南側 道路間取りの盲点。住まい探しの足かせになっているかもしれません...
この記事は約2分で読めます。

この記事を書いた人
著者名:藤原 英樹
グッドコーポレーション代表不動産エージェント。 失敗しない家の買い方・売り方をサポートします!業界歴20年以上の経験があり20種類以上の専門資格を保有しており、お客様の多様なご要望に手厚く対応・サポートが可能です!
家の買い方・売り方・リノベーションなど
無料相談予約受付中!
豊かな暮らしの第一歩はお問い合わせから!
しつこい営業はいたしません!お気軽に!
目次
南側 道路 間取りの家限定で探す人
陽当りの良い家、皆さん好きですよね。これを求める為に、南側に建物が
無い「南側道路」の家限定で探していらっしゃる方を、たまに見かけます。
予算に十分な余裕がある方であれば、それでも見つけることができるかも
しれませんが、多くの方にとっては、あまり得策とは言えません。
なぜなら、希望条件を限定しすぎると、そもそも流通する(=売りに出る)
物件数に限りがあり、いつまで経っても希望の家が見つからない迷路に
はまってしまうからです。
南側 道路よりも北側道路の方が意外と良いということも
少し想像力を豊かにしてみると、どんな物件でも南側道路がベストとは
限らないことが分かります。敷地の大きさや(というよりは間口)、
都市計画の制限によって、真逆の北側道路の方が意外と良いということも
有り得るのです。
南側に道路があるということは、駐車スペースや玄関も南側ということになります。
間口が広い土地であれば、玄関部分があってもその他の居室部分も南側に大きな窓を
設置することはできますが、間口が十分でない場合は、南側に大きな窓やお庭を設ける
ことができなくなります。東京近郊は地価が高いので、大きな敷地面積を要する、
大きな間口の整形地は、中々買えるものではありませんよね。
一方北側道路は間取りが逆になりますから、南側が丸々居室とお庭になります。
でも、これで油断せず、もう一つポイントがあります。このような北側道路の物件の場合、
建ぺい率・容積率が何パーセントかというところがポイントとなります。ちょっと極端ですが、
例えば用途地域が「商業地域」で建ぺい率80%・容積率400%だった場合、敷地対して
大きな建物が建築できます。この場合、折角南側にLDKや居室、庭があったとしても、
隣地の建物が大きく、日が差し込みづらくなります。用途地域が「第一種低層住居専用地域」の
ように建ぺい率40~50%・容積率80~100%程度であれば、隣地の建物は大きなものには
なりませんから、十分に日が差し込み、良い雰囲気になることも多くあります。
南側 道路間取りの盲点・インテリア・生活用品 おすすめ商品
南側 道路間取りの盲点のお話と併せてお伝えしたいおすすめ情報です。
テイスト、価格帯ともに充実したラインナップを揃えていますので、幅広い顧客層から支持されているインテリアサイトです。
ソファーやテーブル、ベッドといった家具だけでなく、照明や食器、雑貨、時計、デザイン家電など様々なアイテムの取り扱いがあります。
ブランド商品は全て正規品のみのお取り扱いで、商品により独自の保証もあり、お客様には安心してご購入いただけます。

◆安心・安全な住宅購入成功への15STEP
GOODのバイヤーズエージェントが資産価値が下がりにくい住宅購入の手順をご紹介
後悔をしない売却成功
GOODのセラーズエージェントサービスが「高く」「早く」 売却を実現いたします。
◆囲い込せず高値で売却できる販売戦略
◆理想のリノベーション成功への15STEP
GOODがリノベーションで自分好みの空間を実現します。
◆あなたの理想がかなうリノベーション