年と年度の違いは? 新年度や新学期が4月始まりなのはなぜ ?1年という単位「年」なのか「年度」なのか
この記事は約3分で読めます。

不動産関係で1年という単位
「年」なのか「年度」なのか
関西と関東では固定資産税の起算日が異なる
年の始まりの基準は?
固定資産税の清算については、関東では1月1日~12月31日の1年間を基準に日割り計算しますが、関西では4月1日~翌年3月31日の1年間を基準に日割り計算をします。
(例えば、9月1日に引渡しを受けた場合、関東では4か月分を清算しますが、関西では7か月分を清算することになります。)
清算方法に法律上の決まりはありませんので、売買契約書において清算の起算日について合意がなされています。
不動産関係でもう1つ気をつけなければならないのが、各種税制です。
住宅ローン控除の限度額や期間、登録免許税の優遇や、贈与税の非課税枠など、時限立法によって利用できるタイミングに制限がかけられているケースが多々あります。
消費税の税率変更なども、不動産購入には大きなウェイトを占める要素ですね。
上記のような各種税制については、「減税は平成〇年3月まで」といったように、「年度」を基準として定められている場合がほとんどです。
来年度の各種税制についても、昨年末に税制改正大綱が発表されました。
給与所得控除や基礎控除についての変更が話題となりましたが、時限的な減税措置については、延長がされそうかも注意する必要がありますね。
年の変わり目や年度の変わり目は、たった数日の差で不動産取引にかかる資金が大きく変わってしまうこともあります。
物件の良し悪しにとどまらず、どのタイミングで取引するなども、グッドコーポレーションン不動産エージェントへぜひご相談ください。
大阪北摂エリアで安心して家を買うならお金と住まいのプロに相談しましょう!
グッドコーポレーションの不動産エージェントにお任せください。
マイホームを手に入れるという事は、人生最大のお買い物です。
家探しにはいろいろな不安や疑問があると思います。
お金の不安には、未来を見据えた資金計画・ライフプランニングで安心を確保
買ってはいけない物件の見極めなど、お客様が家探しで抱える不安や疑問を解消し
理想の豊かな暮らしを実現するために欠かせないのは、安心や安全をサポートできる
不動産エージェントです。
グッドコーポレーションの不動産エージェントは大阪北摂地域で安心して家を購入するための
ご相談や『30分で500万円得するセミナー』や『資産となる家を真剣に考える無料セミナー』も
行っています。
豊かな暮らしの第一歩は信頼できるプロの不動産エージェントに気軽に聞いてみる事です。
しつこい営業は一切ないのでお気軽にお声がけください!
年と年度の違いは? ・インテリア・生活用品 おすすめ商品
年と年度の違いは? のお話と併せてお伝えしたいおすすめ情報です。
テイスト、価格帯ともに充実したラインナップを揃えていますので、幅広い顧客層から支持されているインテリアサイトです。
ソファーやテーブル、ベッドといった家具だけでなく、照明や食器、雑貨、時計、デザイン家電など様々なアイテムの取り扱いがあります。
ブランド商品は全て正規品のみのお取り扱いで、商品により独自の保証もあり、お客様には安心してご購入いただけます。
◆仲介手数料無料で家を買う!
◆安心・安全な住宅購入成功への15STEP
GOODのバイヤーズエージェントが資産価値が下がりにくい住宅購入の手順をご紹介
後悔をしない売却成功
GOODのセラーズエージェントサービスが「高く」「早く」 売却を実現いたします。
◆囲い込せず高値で売却できる販売戦略
◆理想のリノベーション成功への15STEP
GOODがリノベーションで自分好みの空間を実現します。
◆あなたの理想がかなうリノベーション
著者名:藤原 英樹
グッドコーポレーション代表不動産エージェント。 失敗しない家の買い方・売り方をサポートします!業界歴20年以上の経験があり20種類以上の専門資格を保有しており、お客様の多様なご要望に手厚く対応・サポートが可能です!
家の買い方・売り方・リノベーションなど
無料相談予約受付中!
豊かな暮らしの第一歩はお問い合わせから!
しつこい営業はいたしません!お気軽に!
⼤阪‧北摂エリアで安⼼して家を買うなら、住まいに関する専⾨的な資格と経験を保有しているグッドコーポレーションの不動産エージェントにお任せください。
バイヤーズエージェントの堀川です。
今日は不動産関係で1年という単位について説明します。
不動産関係で1年という単位を用いる場合、注意したいのが、「年」なのか「年度」なのかの違いです。
例えば、固定資産税令和3年度として納税通知書が送られてきますが、1月1日時点での所有者を基準として納税者が決められています。
4月1日の時点ですでに売却していたとしても、1月1日に所有者であったのであれば、新年度の納税通知書も旧所有者に送られてしまうのです。
実際の取引においては、旧所有者に納税通知書が届いてしまうことはわかっていますので、残代金支払い時に売買代金と一緒に固定資産税等も清算することになります。
「年度」なのに1月1日時点を基準にしているというのも、若干違和感が残りますね。