- タグ:
- 高槻市
床面積の算定方法についてどの面積が正しいの?~マンションの床面積~
この記事は約1分で読めます。

この記事を書いた人
著者名:藤原 英樹
グッドコーポレーション代表不動産エージェント。 失敗しない家の買い方・売り方をサポートします!業界歴20年以上の経験があり20種類以上の専門資格を保有しており、お客様の多様なご要望に手厚く対応・サポートが可能です!
家の買い方・売り方・リノベーションなど
無料相談予約受付中!
豊かな暮らしの第一歩はお問い合わせから!
しつこい営業はいたしません!お気軽に!
目次
床面積の算定方法について
不動産を購入する際の、良くある質問のひとつが「買ったマンションの面積はどれ?」というものがあります。
マンションの面積の表記には「内法(うちのり)」と「壁芯(へきしん)」の2種類があります。
登記簿に記載される面積は「内法」で、販売チラシに記載される面積は「壁芯」のケースが多いようです。
これらは計測方法の違いですので、実際の面積と異なっているわけではありません。
ここで、購入後にもう一つ登場する面積があります。
それが、「固定資産税の課税床面積」です。
マンションを購入した翌年の5~6月くらいに「固定資産税・都市計画税納税通知書」が届きます。この通知書に床面積として記載されているのが、「課税床面積」です。
この面積は、上述の「内法」とも「壁芯」とも違います。そして、どの面積よりも大きい数値が記載されています。
「こんなに広かったっけ?」と疑問に思われる方もいらっしゃいますが、実はこの「課税床面積」には、マンションの共用部分の面積も含まれているのです。
共用部分とは、共用廊下やエントランス等、住戸部分とは別の建物構成部分を指します。
各住戸の床面積割合に応じて、共用部分も共有していることになりますので、その持分が加算されているのですね。
「ウチはこんなに広くないから、税金がもっと安いのでは?」と期待される方もいらっしゃいますが、残念ながら間違いではありません。
色々な情報が統一されれば、不動産取引もわかり易くなるのではないでしょうか。
床面積の算定方法について・インテリア・生活用品 おすすめ商品 空気清浄機
床面積の算定方法についてのお話と併せてお伝えしたいおすすめ情報です。
テイスト、価格帯ともに充実したラインナップを揃えていますので、幅広い顧客層から支持されている
インテリアサイトです。
ソファーやテーブル、ベッドといった家具だけでなく、照明や食器、雑貨、時計、デザイン家電など様々な
アイテムの取り扱いがあります。
ブランド商品は全て正規品のみのお取り扱いで、商品により独自の保証もあり、お客様には安心して

ご購入いただけます。
◆安心・安全な住宅購入成功への15STEP
GOODのバイヤーズエージェントが資産価値が下がりにくい住宅購入の手順をご紹介
後悔をしない売却成功
GOODのセラーズエージェントサービスが「高く」「早く」 売却を実現いたします。
◆囲い込せず高値で売却できる販売戦略
◆理想のリノベーション成功への15STEP
GOODがリノベーションで自分好みの空間を実現します。
◆あなたの理想がかなうリノベーション