お隣さんと住所が一緒!?住居表示のカラクリ
この記事は約3分で読めます。

この記事を書いた人
著者名:藤原 英樹
グッドコーポレーション代表不動産エージェント。 失敗しない家の買い方・売り方をサポートします!業界歴20年以上の経験があり20種類以上の専門資格を保有しており、お客様の多様なご要望に手厚く対応・サポートが可能です!
家の買い方・売り方・リノベーションなど
無料相談予約受付中!
豊かな暮らしの第一歩はお問い合わせから!
しつこい営業はいたしません!お気軽に!
目次
お隣さんと住所が一緒なんで?
今日はお隣さんと住所が一緒について説明します。
大阪・北摂エリアで安心して家を買うなら、お金と住まいのプロに相談しましょう!
グッドコーポレーションの不動産エージェントにお任せください。
また、新築戸建を建築した際に、各市区町村から新しい住所が振り分けられることになりますが、
この場合もお隣と同じ住所番号が振り分けられた、なんてことがあります。
これらは、市区町村が適当に番号を振って重複してしまったわけではありません。
住所の決めた方にはちゃんとしたルールがあるのです。
それが、「住居表示に関する法律」です。ちゃんと法律があるのですね。
街区方式お隣さんと住所が一緒
「住居表示に関する法律」では、「都道府県市区町村の名称を冠する他、
街区方式又は道路方式を用いる方法によること」という原則があります。
「街区方式」とは、道路や河川などで区切られた区画を「街区」として、
その街区内にある建物に「住居番号」を振っていくという方法です。
例えば弊社の住所「新宿区西新宿1-25-1」ですと「新宿区西新宿1」までが市区町村名、
「25」が街区、「1」が住居番号となります。
道路方式お隣さんと住所が一緒
一方、「道路方式」は「道路等の名称」と「住居番号」で住所を定めます。
例えば「〇〇通り123」といったように、道路の名前と住居番号で定める方式です。
欧米などでは道路方式が一般的ですが、日本ではほとんど使われていないようです。
さて、この建物ごとに振られる番号「住居番号」の振り方に、同じ住所が発生してしまう理由があります。
「住居番号」の振り方については各市区町村に裁量が委ねられていますが、例えば「20メートルおきに採番する」などと設定していたります。
そうすると、隣の建物との玄関が20メートル以内ですと同じ番号が振られてしまいます。
最近は、もともと一棟宅地だったところを、新たに3区画に区切って分譲していたりします。
そうすると各住戸の玄関の位置が近くなってしまうため、3区画すべての住居の住所が一緒という状況になってしまうのですね。
住所が一緒となってしまう場合には、郵便物が無事に届くかという問題もあります。
表札を掲示するなどして、郵便トラブルに備えるようにしましょう。
お隣さんと住所が一緒のからくり解説
不動産のグッドコーポレーションの仲介では専属エージェント制を採用しておりま。
すこれまでの常識にとらわれない、賢い住宅購入をお手伝いしています。
不動産取引に必要なのは物件情報よりもまず頼れるエージェント探しです。
住宅購入をご検討の方はお気軽にご相談ください。
損をしない不動産の買い方を動画で説明しています。GOOD不動産チャンネルです。
不動産の購入売却を不動産テックを活用した新しい不動産取引サポート
不動産エージェント制のグッドコーポレーションではAI・ロボット・ビッグデータを
活用し安心・安全な不動産取引をサポートいたします。
また、毎週自宅の資産状況をまとめたレポートメールも送信いたします。
◆安心・安全な住宅購入成功への15STEP
GOODのバイヤーズエージェントが資産価値が下がりにくい住宅購入の手順をご紹介
後悔をしない売却成功
GOODのセラーズエージェントサービスが「高く」「早く」 売却を実現いたします。
◆囲い込せず高値で売却できる販売戦略
◆理想のリノベーション成功への15STEP
GOODがリノベーションで自分好みの空間を実現します。
◆あなたの理想がかなうリノベーション