「印鑑」「印影」「印章」この違いご存知ですか?
この記事は約1分で読めます。

この記事を書いた人
著者名:藤原 英樹
グッドコーポレーション代表不動産エージェント。 失敗しない家の買い方・売り方をサポートします!業界歴20年以上の経験があり20種類以上の専門資格を保有しており、お客様の多様なご要望に手厚く対応・サポートが可能です!
家の買い方・売り方・リノベーションなど
無料相談予約受付中!
豊かな暮らしの第一歩はお問い合わせから!
しつこい営業はいたしません!お気軽に!
今回も契約などの際に良く使われる言葉の解説です。
契約のご案内をする際に「印鑑を持ってきてください」とご案内をしてしまうと、それは間違いです。
まず、「ハンコを持ってきてください」という意味で使うのは「印章」になります。「印章」=「ハンコ」です。
この印章(ハンコ)を押して紙に映る文字や紋様などを「印影」と言います。
そして「印鑑」とは、印影の中でも実印や銀行印など、市区町村や銀行に届け出られているハンコの印影を言います。
とは言っても、今では辞書にも「印鑑=ハンコのこと」と記載されていたりするので、目くじら立てるほどのことではありませんが、プロとしては正しい言葉を使いたいですね。
ちなみに、印鑑登録できるハンコの大きさは一般的に8mm~25mmとなっています。
大き過ぎても小さ過ぎてもダメということですね。
不動産購入をきっかけに実印登録した、という方も多いようです。