お役立ちブログ 2019.05.102020.03.08 風を使って過ごしやすい住まい! 暑い夏、涼しいからとエアコンの部屋にいつまでもいると体調不良の原因にもなりかねません。 うまく自然の環境を取り入れてエコな住環境が作れるといいですね。 たとえば東京の風向きは、夏は南南西、冬は北西から風が流れます。 風の入口として窓を夏の風向きを基本に配置すると風の取り入れられます。 風上の入口から風下の出口になるように窓を配置します。入口は小さく、出口は大きくすると風の勢いが変わりますし逆に入口は大きく、出口は小さくすると緩やかな風が流れます。上手な風の通り道を作ることが大事みたいです。 室内に二面の窓が設けられない場合は壁の上と下の窓の設置でも風が循環します。又、立地条件によって風を取り込みにくい場合は窓の機能を工夫すると風が入りやすくなります。 重力換気効果をうまく使って通風効果を上げると良いと思います。 既存住宅に関してはエアコンや扇風機などを使って風をコントロールしながら過ごしやすい住まいを作ってみてはいかがでしょうか。 HOMEお役立ちブログ風を使って過ごしやすい住まい! 内見の際はごみ捨て場を確認しましょう。 「DEN」ってナンダ?間取りのアレコレ お問い合わせ先
暑い夏、涼しいからとエアコンの部屋にいつまでもいると体調不良の原因にもなりかねません。
うまく自然の環境を取り入れてエコな住環境が作れるといいですね。
たとえば東京の風向きは、夏は南南西、冬は北西から風が流れます。
風の入口として窓を夏の風向きを基本に配置すると風の取り入れられます。
風上の入口から風下の出口になるように窓を配置します。入口は小さく、出口は大きくすると風の勢いが変わりますし逆に入口は大きく、出口は小さくすると緩やかな風が流れます。上手な風の通り道を作ることが大事みたいです。
室内に二面の窓が設けられない場合は壁の上と下の窓の設置でも風が循環します。又、立地条件によって風を取り込みにくい場合は窓の機能を工夫すると風が入りやすくなります。 重力換気効果をうまく使って通風効果を上げると良いと思います。
既存住宅に関してはエアコンや扇風機などを使って風をコントロールしながら過ごしやすい住まいを作ってみてはいかがでしょうか。