中古住宅購入時にインスペクションを実施した方が良い!?
インスペクションを実施するタイミング
買主様に迫られる不動産売買契約前の2択
不動産売買契約前か不動産売買契約後の いずれかになります。。
インスペクションのタイミングは不動産売買契約前か不動産売買契約後の いずれかになります。(間違っても所有権移転後に実施することは避けた方がいいです) まず不動産売買契約前に実施する場合を見てみます。 インスペクションを実施すれば、劣化状況や改修費用が明らかになるので、 トータルコストを把握したうえで不動産売買契約を行うことが望ましいと思います。 しかし、不動産売買契約を締結しないとその物件を購入することが確定しません。 前述のとおりインスペクションの結果が出るまでには時間がかかるので、結果を 待つ間に他の人に物件が売れてしまうリスクが生じます。
インスペクションは有償ですので、他の人に物件が売れてしまった場合は インスペクション費用が無駄になってしまいます。 次に不動産売買契約後を見てみます。 劣化状況や改修費用はインスペクションを実施しないと明らかになりません。 不動産売買契約後に実施したインスペクションで思った以上の改修費用が必要だと 判明したとしても、そのことを理由に締結した不動産売買契約を解除する理由にはなりません。 発生し得るリスクを考えると、不動産売買契約前にインスペクションを実施しておいた方が 安心して取引が進められると思いますが、どちらを選んでもリスクを伴うという点を考慮して おいた方が良いと思います。劣化リスクと判断基準
●改修リスクと劣化
築20年以上の戸建てはインスペクション優先で
●小見出しを入れて下さい。
築20年以上の戸建ては住宅ローン減税を利用するために耐震診断や耐震改修が必要になります。 特に旧耐震の戸建ては思った以上の改修費用が必要となるケースが多いので、インスペクションなしに不動産売買契約を進めるのはお勧めできません。 □本来あるべきは売主様によるインスペクション 売主様が売却にあたってインスペクションを実施しておいてもらえれば、上記の問題は解決できます。 しかし、いままでは、インスペクションを実施していなくても売買が成立しているので、売主様が費用を負担してインスペクションを実施するメリットがありません。 宅建業法が施行されたので、また、安心R住宅制度などが普及してくると、インスペクションにまつわる環境も変わってくると思いますが、残念ながら現時点ではまだまだインスペクション実施済みの売り出し物件はかなりレアなケースなので、本記事のリスクを踏まえて、不動産売買契約時にどちらを取るのか選択する必要があります。
中古住宅購入時にインスペクションを実施した方が良いことは、 実施するタイミングについては取引の状況により変動しますので、 不動産事業者によって案内が異なるのが実情です。 インスペクションを実施するには、申込から建築士の手配、結果報告書 などの作成を考えると、どんなに早くても1週間以上必要になります。 不動産取引のスケジュール感とインスペクションのスケジュール感の ミスマッチがインスペクションにまつわるトラブルの原因となっています。